ひな祭りと雛人形
今日、3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長を願い、雛人形を飾ってお祝いする日本の伝統行事です。我が家も雛人形を飾りました。春が近づいてくる感じがしてうれしいですね。
仕事帰りに矢掛町(岡山県)を通ったので、ちょっと寄り道して、宿場町を散策したら、いろんなおひな様に会えました。
こちらは、篤姫も泊まられた矢掛本陣で飾られていたおひな様。もちろん、当時のものではないのですが、最近少なくなった七段のもので豪華ですね。
こちらは、お菓子屋さんで飾られていたおひな様。通りがかりの人も見えるので楽しいですね。 こちらは何屋さんでしょうか?おひな様が飾られています。
勝山町ほどではありませんが、町を歩くだけでいろんなおひな様が見られます。梅の花もきれいに咲いていました。
ひな祭りはいつ頃からお祝いされていたかご存じですか?実はもともとは女の子のための行事ではなく、古代に中国から伝わった風習で、季節の変わり目の邪気が入りやすい3月最初の巳の日に、水辺で禊ぎを行う行事だったとのこと。平安時代に宮中行事に変わり、水辺に男女が集まって禊ぎを行ったり、紙人形などで体を払って穢れを移し、川や海へ流す行事が行われるようになりました。「流し雛」の風習はこの名残だとか。矢掛町でも「流し雛」が行われていました。
華やかな女性のお祭りになるのは、戦国時代が終わり平和な江戸時代になってから。端午の節句が男の子のお祝いになった頃から、三月三日は女の子の節句になったそうです。いろんな行事に様々な由来があるんですね。
もう少し詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
https://members-club.flets.com/pub/pages/contents/list/bunkamura/ls/life/130221_02/01.html
Write a Reply or Comment