Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

ひな祭りと雛人形

DSC_3802
2016年3月3日WA-SA-BIな暮らし, 暮らし季節の行事 Standard

今日、3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長を願い、雛人形を飾ってお祝いする日本の伝統行事です。我が家も雛人形を飾りました。春が近づいてくる感じがしてうれしいですね。

矢掛町(岡山県)の歴史的な町並み

矢掛町(岡山県)の歴史的な町並み

仕事帰りに矢掛町(岡山県)を通ったので、ちょっと寄り道して、宿場町を散策したら、いろんなおひな様に会えました。

矢掛本陣で飾られていたおひな様

矢掛本陣で飾られていたおひな様

こちらは、篤姫も泊まられた矢掛本陣で飾られていたおひな様。もちろん、当時のものではないのですが、最近少なくなった七段のもので豪華ですね。

DSC_3890 こちらは、お菓子屋さんで飾られていたおひな様。通りがかりの人も見えるので楽しいですね。DSC_3884 こちらは何屋さんでしょうか?おひな様が飾られています。

DSC_3886 勝山町ほどではありませんが、町を歩くだけでいろんなおひな様が見られます。梅の花もきれいに咲いていました。

DSC_3875 ひな祭りはいつ頃からお祝いされていたかご存じですか?実はもともとは女の子のための行事ではなく、古代に中国から伝わった風習で、季節の変わり目の邪気が入りやすい3月最初の巳の日に、水辺で禊ぎを行う行事だったとのこと。平安時代に宮中行事に変わり、水辺に男女が集まって禊ぎを行ったり、紙人形などで体を払って穢れを移し、川や海へ流す行事が行われるようになりました。「流し雛」の風習はこの名残だとか。矢掛町でも「流し雛」が行われていました。

華やかな女性のお祭りになるのは、戦国時代が終わり平和な江戸時代になってから。端午の節句が男の子のお祝いになった頃から、三月三日は女の子の節句になったそうです。いろんな行事に様々な由来があるんですね。

もう少し詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

https://members-club.flets.com/pub/pages/contents/list/bunkamura/ls/life/130221_02/01.html

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの