Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

冬の枯山水庭園(頼久寺:高梁市)

頼久寺
2016年1月27日WA-SA-BIな暮らし, お寺 仏像 歴史小堀遠州, 日本庭園 Standard

昨日、仕事の打ち合わせで高梁に行った際に、頼久寺のお庭に寄ってきました。こういうときのポイントは、ゆっくり見る時間があるかなど細かいことは気にせず、とにかくフットワークよくさっと行ってみること。のんびりしたのは20分ほどでしたが、冬の枯山水庭園をひとりじめできました。

石組みも上品できれいです

石組みも上品できれいです

頼久寺は室町時代初期に足利尊氏が創建。同じ岡山県にある吉備津神社は足利義満の再建なので、当時のこの辺りは足利幕府の直轄領だったのでしょうか?その後衰退しますが、室町時代後期に上野頼久が再興したので、頼久寺の名前になったとのこと。関ヶ原の合戦後に幕府の直轄領になったので、代官として治めていた小堀遠州が枯山水庭園を築きました。小堀遠州といえば、江戸時代初期を代表する茶人で作庭家なので、高梁市に京都の一流のお庭と同じような枯山水庭園があるわけです。

DSC_3110

他の季節にも訪れましたが、冬のお庭は、光が抑えた感じで、しんとして綺麗ですね。静寂さが際だつ感じがします。訪れる人も少ないので、ひとりでもの思いにふけるには最適です。

DSC_3115

書院の床の間には達磨大師の絵でしょうか。日本建築の空間は、シンプルですっきりしているので、掛け軸や生け花が際だちます。

DSC_3107 静かなお堂に冬のきりりとした光が入り、内省的な思いなります。

DSC_3114

お堂の北側のお庭にある池は、数日来の寒波で凍っていました。お地蔵様も寒そうです。DSC_3117 京都のお寺もそうですが、冬は少し観光客が少ないので、実はお庭をゆっくり鑑賞するのに最適な季節です。お時間のあるときに近くのお寺を訪れてみるのもいいかもしれません。

頼久寺公式ホームページ http://raikyuji.com/

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの