Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

エコハウス研究会夏合宿2016

dsc_5375
2016年9月20日WA-SA-BIな住まい, WA-SA-BIな暮らし, エコな住まい, お寺 仏像 歴史エコハウス研究会, 今井町, 伝統的建造物群保存地区 Standard

先週の9月14日、15日に、エコハウス研究会の夏合宿に参加しました。エコハウスマイスターの取得者が年に1回集まって、勉強し直そうというもの。東京から九州まで、全国からの参加者が奈良に集いました。

dsc_5247

初日は、東大寺の南大門に集合。南大門は、鎌倉時代の再建時の唯一の遺構で、大仏様という珍しい様式なのですが、丸谷先生が特徴を解説してくださいます。

dsc_5328

続いて、大仏殿へ。こちらは江戸時代の再建です。もう、十分大きさのヒノキがなかったので、寄せ木造りなんですね。当初の大きさの2/3の縮小版でも大きいです。

dsc_5360

続いて、丸谷先生のオススメで正倉院へ。東大寺は何度も行っていますが、正倉院を近くで見るのは初めてかも。すごくしっかりした造りで存在感があります。4階建てのビルくらいの大きさ。空調がなくても、昔の文物を今に伝えてきた知恵はすごいですね。

dsc_5375

続いて、移動してならまちの中の今西家書院を見学です。室町時代の初期の書院造りを伝える重要文化財の建物です。当時は壁が固定のふすまで出来ていたとのこと。触ってみると、なるほど紙の手触りです。ふすまはもともと固定で動かなかったとは、知らなかったです。

重要文化財の今西家書院でお昼を頂きました

重要文化財の今西家書院でお昼を頂きました

見学の後は、お食事です。重要文化財の中でお昼が頂けます。関西らしい、上品な薄味のお料理です。少しずついろんな品が出てきますが、不思議と満腹になりました。今西家書院は、隣の造り酒屋さんの所有なので、そのまま造り酒屋さんで日本酒の試飲をしました。試飲といっても、おちょこになみなみと注がれるので、5杯飲んだらほろよい加減になりました。

dsc_5479

続いて、今回のメインの見学先である奈良平野南部の今井町へ。室町時代から栄えた商人の町で環濠集落という、堀に囲まれた自治都市でした。戦国時代に、堀で囲んで自衛していたんですね。吉野の材木を一手に扱って「奈良の富の7割は今井にある」と言われるほど栄えました。金融業も行い、大名貸しもしていたので、現代に例えると「大手ゼネコン兼大手銀行」といったところでしょうか。

明治維新時に大名がなくなったので、貸していたお金が返ってこなくなり、交通や産業の急激な変化もあって急速に衰えたので、古い町並みが残っているんですね。これだけ江戸時代の町並みが残っている地域は他にありません。(大阪や京都など経済活動が盛んだとビルに建て替えられてしまいます)

dsc_5454

地元の方にご案内いただいて、古い町家を見て回りました。とても大きく、当時の繁栄ぶりが偲ばれます。

dsc_5482

見て回った後は、今日の宿へ。町家を改修した民宿を貸しきりです。%e5%a4%8f%e5%90%88%e5%ae%bf2016%e6%87%87%e8%a6%aa%e4%bc%9a

夜は食事の後、宿に戻って奈良で買ってきた日本酒で一杯。みんなで楽しく団らんしながら、丸谷先生にいろんなお話が聞けました。

dsc_5575

翌日は、朝から丸谷先生の講義です。エコハウスについての勉強や、これからの方向性など、いろんな話が聞けて参考になりました。その後は、今井町の重要文化財の町家を見学。dsc_5585 7棟ほど見れたでしょうか。こんなに一度に重要文化財の町家を見るのは初めてです。古いものから新しい(江戸時代後期)ものまで、変化があって面白いです。

dsc_5623 町並み探検のあとは、お昼です。古民家を改修したお店で、お弁当を頂きました。こちらのお店の方は近くの飛鳥から通ってこられているとか。奈良町にも少しづつお店ができていて、町家でフランス料理が食べられるお店もあります。古い町並みに惹かれて、集まってくるのでしょうか。

dsc_5638 昼食の後で解散して、希望者だけで山寺へ。最初は長谷寺です。長い回廊を上ると、清水寺のような舞台のある大きな本堂へ。深い山並みが見渡せます。20代のとき以来、久しぶりに訪れました。dsc_5690 最後は室生寺へ。女人高野と呼ばれた山奥のお寺は、大きな杉の巨木に囲まれてひっそりと建っています。平安時代の本堂や五重塔もあり、とても静謐な空間なので、一度訪れてみてください。花の季節にはずごい人出ですが、9月の平日遅くだったので、ほぼ貸し切り状態でした。

近鉄電車の室生口大野駅で解散。翌日の吉野を訪れる人と自宅組に別れて、それぞれ移動したのでした。エコハウスマイスターも取りっぱなしでなく、継続して勉強できるので、ありがたいですね。次回は、年末の全国大会(名古屋)に参加したいと思います!

 

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年9月
月 火 水 木 金 土 日
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの