Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

古い町家は涼しいです

DSC_4702
2016年7月14日WA-SA-BIな住まい, WA-SA-BIな暮らし, エコな住まい, お寺 仏像 歴史お庭, 倉敷, 古民家, 坪庭, 歴史 Standard

先日、学生時代の友人を案内して倉敷を訪れた際に、重要文化財の大橋家を案内しました。倉敷市の美観地区周辺でも、ひときわ大きくて格式の高い町家です。国の重要文化財に指定され、公開されています。

DSC_4691  この日は、うだるような暑さだったのですが、友人に指摘されて、町家の中は涼しいことに気づきました。DSC_4701

ご覧のように、とても開放的で風がよく通り抜ける造りになっています。ふすまを開けると、坪庭から表庭へ風が吹き抜けます。

DSC_4699

坪庭には、緑が茂り、置かれた壺には水が張ってあり、気化熱で少しでも涼しい風が吹くよう、工夫されています。庇が大きく出て陰をつくり、涼しい風が吹くことで、夏でも涼しい家を実現しているんですね。

DSC_4698 この日は風が弱く、あまり鳴っていませんでしたが、時折強い風が吹くと、風鈴が鳴り、涼しげな音が響きます。

DSC_4694 表座敷には床の間に花が活けられ、落ち着いた佇まいが気持ちいいですね。

DSC_4696 離れの書斎にも、壁に開けられた竹の格子窓を通して坪庭からの風が吹き抜けます。

DSC_4697

書斎も庭に面して落ち着いた雰囲気で、こんなところでのんびり読書をしたり、ブログを書いても気持ちよさそうです。

エアコンのない昔は、冬よりも夏の方が過ごしにくかったので、住まいも夏を旨としてさまざまな工夫がなされ、涼しい家が実現していたんですね。現代の住宅は、エアコンに頼って工夫することを怠っているので、伝統的な住まいにもう一度学んだ方がいいかもしれませんね。

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年7月
月 火 水 木 金 土 日
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの