Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

梅雨

DSC_4493
2016年6月13日WA-SA-BIな暮らし, 歳時記 自然 Standard

6月は梅雨の季節。今年は雨や曇りの日が多く、岡山でも梅雨らしい天気が続きます。自転車で通勤の途中で綺麗な紫陽花(アジサイ)を見つけたので、引き返して写真を撮ってみました。青くて梅雨らしい色彩。古いお家のお庭に咲いていました。

DSC_4495

梅雨は旧暦では5月なので、五月雨ともいいます。芭蕉の「五月雨をあつめてはやし最上川」の句は有名ですね。でも、なぜ梅雨と言うのでしょうか?

梅雨は、日本だけでなく韓国南部や中国の江南地方など、東アジアの広い範囲に現れる気象現象とのこと。名前は中国から入ってきたそうです。カビが生えやすいので「黴雨(ばいう)」と読んでいたのを、イメージがよく同じ発音の「梅」に変えて「梅雨」と呼ぶようになったとか、梅の実が熟す時期だからとか、諸説あるようです。日本語で「つゆ」と発音するのは、露からきているのではないかとのこと。なるほど、面白いですね。

日本の伝統文化は、本当に中国の影響を大きく受けていて、以前に江南地方(上海や蘇州、南京などの周辺)を旅行したときに、日本の伝統文化だと思っていたものが、中国にすごくたくさんあって、本当に驚いたことがあります。日本の文化はこんなに深く中国の影響を受けているのかと感銘しました。

DSC_4522

後楽園もすっかり曇り空です。雨が多いので、芝生が生き生きとしてとてもうれしそうです。

DSC_4525

後楽園と岡山城のあいだを流れる旭川も連日の雨で、茶色く濁っています。対岸から見た景色が、ベトナムの古都フエを流れるフォン川に似ていて、やっぱりアジアはつながっているなと思ったのでした。

梅雨はしばらく続きますが、読書など、楽しみを見つけて過ごしたいですね。

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの