Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

エコハウス研究会の中国大会が開催されます

案内チラシ:クリックして拡大してご覧ください
2016年4月11日WA-SA-BIな住まい, エコな住まいエコハウス研究会, そらどまの家, 木, 自然素材 Standard

今週末の4月16日(土)~18日(月)にかけて、岡山県の県北でエコハウス研究会の中国大会が開催されます。エコハウス研究会は、太陽熱利用のパッシブソーラーシステムとして有名なOMソーラーの開発者のひとりである丸谷先生が、東北の震災を受けて、もっと身近で普及しやすいシステムを検討した「そらどまの家」を広めていく会です。

現在の一般的な家は、暖かい家を目指して断熱などに気を配る一方で、シックハウス症候群防止のため24時間換気が義務づけられ、真冬の冷たい外気が換気口から直に取り入れられるという矛盾したシステムになっています。「そらどまの家」では、冷たい外気を太陽熱を利用して屋根面で暖めてから、床下を通して室内に取り込みます(夏は外部に放熱します)。また、現代の家は高気密高断熱で結露による家の劣化や断熱性能の低下が起こりますが、「そらどまの家」では、伝統的な民家に学んだ「呼吸する壁」を実現し、自然エネルギーを利用した快適な住まいを実現します。そのための勉強会が岡山県の津山を中心に開かれるわけです。

また、今回の中国大会の特徴として、地域の木材の利用や木質バイオマスエネルギーの活用などについての見学会が開かれることがあります。岡山の真庭市は、ベストセラーになった「里山資本主義」の本の中でも最初に取り上げられたように、木質バイオマスエネルギーの利用の先進地域です。16日土曜日は、バイオマス発電所と木材の新しい利用法であるCLTの工場見学を行います。17日の日曜日は津山市内で大会(勉強会)。そして、18日月曜日のオプションツアーでは、製材工場の見学や、西粟倉村の100年の森の見学、都会からの移住者が中心になって運営している新しい木の販売会社「森の学校」の見学などもあります。

エコハウスと木の両方が勉強できるお得な機会なので、興味のある方はぜひご参加ください。

案内チラシ:クリックして拡大してご覧ください

案内チラシ:クリックして拡大してご覧ください

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2016年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの