Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

冬至

冬至イメージ写真
2015年12月22日WA-SA-BIな暮らし, 歳時記 自然岡山城, 後楽園, 歳時記, 歴史 Standard

今日は今年の冬至。一年で太陽が出ている時間がもっとも短くなる日です。岡山では、昨日の夜から朝にかけて、めずらしく濃い霧が出ました。車のスピードを落として徐行しないと危なく感じるくらいだったのですが、おかげで夜露がおりて、冬の光がとてもきれいに反射するのが見られました。

DSC_1387

太陽が上ったらきれいな青空が見えてきたので、建築現場の帰りに、後楽園と岡山城のまわりを散歩してきました。DSC_1385

今日は岡山城も青空に映えてきれいに見えます。岡山城の天守閣は下部が八角形で、安土城の天守閣に少し似た形なんですよね。石垣を造る前の地山の形を活かしたのでしょうか。

DSC_1393

スワンボートもぽかぽかと暖かそうです。さすがに冬はあまり乗る人がいませんね。

DSC_1396 最近は後楽園も個人旅行の方が多いので、自由に岡山城の方まで散策する人が多くなりました。昔は観光バスの団体客が多く、駐車場で降りて後楽園をさっと見るとそのまま帰ってしまうパターンが多かったのですが、じっくり見ていただけるようになったので、よかったなと思います。中国人や欧米の人も含め、外国人観光客も普通になりました。

DSC_1358 冬は陽が弱いからか、明るく照らされているものを見るとうれしくなります。

DSC_1378

後楽園から橋を渡った岡山城側の旭川沿いの散策路はとても気持ちがいいので、ぜひ歩いてみてください。1997年に、NHKの朝の連続ドラマ小説「あぐり」の撮影が行われたので、「あぐり道」の名前がついています。(主人公のあぐりと夫である吉行エイスケは岡山出身なのです。作家の吉行淳之介、女優の吉行和子の父。)DSC_1430 いよいよ、また日が長くなり始めるのでうれしいですね。古代の暦では、陰が陽に転じる日で冬至が正月だったそうです。また、クリスマスももともとは冬至が起源で、ある年の冬至が25日だったからだとか。南瓜を食べたりゆず湯に入るのが習わしなので、よかったら試してみてください。

何年か前にゆず湯に入ったら、とてもいいにおいで新鮮な気持ちになりました。

http://allabout.co.jp/gm/gc/220635/

 

 

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2015年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの