Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

東大寺大仏殿

東大寺大仏様
2015年12月19日WA-SA-BIな暮らし, お寺 仏像 歴史, 未分類仏像, 奈良, 歴史 Standard

先日、奈良を旅行した際に、久しぶりに東大寺の大仏殿を訪れました。仕事柄、建築を見に行くことが多いので、いつもは奈良時代の遺構の三月堂や転害門を見に行くことが多いのですが、今回は子どもも一緒なので、大きくて分かりやすい大仏殿を見に行きました。

todaiji1 参道を進むと、まずは南大門が見えてきます。大仏様という独自の様式でできている迫力のある大きな門です(鎌倉時代)。

東大寺は、源平合戦の頃と戦国時代の二度、大きな焼き討ちにあっています。奈良時代の大仏殿も、構造的に限界の大きさだったので、途中で傾いて「支え棒」などで補強していたそうですが、鎌倉時代に再建する際に、当時の技術ではそれほど大きなものは作れず、福岡に流れ着いた中国人の技術者を連れてきて、見た目より構造最優先で建て替えたのが「大仏様」というわけです。通常の「和様」は、柱と梁をそれぞれつないでいくのですが、大仏様では「貫」(ぬき)といって、太い柱を梁が貫通して一体構造とすることで強度を上げて、大きな建物を実現しています。奈良時代の大仏殿は「行基」という僧の勧進に寄っていますが、鎌倉時代は「重源」という僧が勧進を行い、資金を集めました。大伽藍の再建に対して資金が乏しいことと、構造的な理由もあり、非常に簡素で質実剛健な鎌倉時代らしい南大門が実現しました。大仏殿は、戦国時代に焼けてしまったため、南大門が鎌倉時代の大仏様では唯一の遺構です。

南大門の有名な仁王像

南大門の有名な仁王像

南大門の左右には、有名な仁王像が並んでいます。歴史の教科書でも勉強しましたが、運慶・快慶の作と言われています。二人とも奈良を本拠とする「慶派」の仏師で、現代的に言うと仏師の職人集団のリーダーといったところでしょうか。全国各地のお寺に、運慶や快慶の仏像がありますが、南大門の仁王像が一般にはもっとも有名です。平安貴族の優美な仏像に対して、武士の気概を表した力強い像で、法隆寺の仁王像に少し似ているなど、焼ける前にあった奈良時代の仏像に近づけている面があると思います。全体的には、鎌倉時代のデザインは、奈良時代を手本にしたものが多く、日本の「ルネサンス」(古代の復興)という面があるんですね。

todaiji3 さらに参道を進むと、中門が見えてきます。こちらは江戸時代に「和様」で再建されているので、南大門と雰囲気が違って、優美な感じがします。中門を入ると回廊に囲まれた大仏殿前の広場が見えてきます。そして正面には大仏殿。さすがに大きいです。

大仏殿前の広場

大仏殿前の広場

todaiji6

大仏様のお顔が見える窓は閉まっていました

大仏様のお顔が見える窓は閉まっていました

現存の大仏殿でも十分大きいような気がしますが、奈良時代・鎌倉時代のものは幅が約2倍とさらに大きく、今の大仏殿は江戸時代の再建時に半分に縮小されたものなんですね。創建当初はどれくらいの大きさだったんでしょうか。奈良時代の聖武天皇の頃の日本人の気概が感じられます。

中央の唐様の湾曲した屋根の下に大仏様のお顔が見える窓があるのですが、この日は閉まっていました。

そして、中にはいると大仏様が鎮座されています。久しぶりに拝見すると、やはり大きいですね。大仏殿もそうですが、大きいとやはりシンプルに伝わるものがあり、何か守られているような安心感を感じました。

写真右側の柱を見ていただければ分かりますが、一本の大木ではなく、小さな木を寄せ木にして作られた集成材でできています。江戸時代初期でも、大仏殿に使えるような大きな木は伐られてなくなっていたのかもしれませんね。

todaiji8

左右の菩薩様も十分大きいです

左右の菩薩様も十分大きいです

最近は奈良も外国人観光客が多く、柱をくり抜いた「大仏様の鼻の穴」もたくさんのアジア人観光客でにぎわっていました。小学校の修学旅行の時に、私は少し太っていたので通り抜けられなかった記憶がありますが、大人の人が通っているのにはビックリしました。

最後に(ベビーカーだったので)回廊を回って、大仏殿を後にしました。やはり、あれだけの大きさから創建した人の熱意が伝わってきて、昔の人の建築や文化に対する想いが感じられます。背筋が伸びるとともに、現代の建築関係者として、きちんと頑張っていかないといけないと、想いを新たにしたのでした。

大仏殿周囲の回廊

大仏殿周囲の回廊

 

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2015年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの