Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

高梁市にある本格派の枯山水庭園 「頼久寺」

頼久寺庭全景
2015年8月12日WA-SA-BIな住まい, WA-SA-BIな暮らし, お寺 仏像 歴史, 建築めぐりお庭, パワースポット, 小堀遠州, 日本庭園, 枯山水, 高梁 Standard

きれいな日本庭園というと京都を思いがちですが、岡山の高梁にも小堀遠州が作庭した頼久寺庭園があるのをご存じですか?

中庭のようす 小堀遠州は江戸時代初期の作庭の大家で、京都の南禅寺方丈や大徳寺弧蓬庵、二条城の二の丸庭園などを手がけています。父親が幕府の直轄地だった高梁の代官として派遣され、一緒に高梁にやって来ました。そのときに宿舎としたのが頼久寺で、父親が急死したあと、しばらく高梁の代官を務めました。そのころ作ったのが頼久寺庭園で、遠州の庭園の中でも最も古いものとなります。

中庭の写真

奥まった中庭部分

お庭は枯山水で、地方には珍しいほど上品で品があり、京都のお庭にいるような感じがします。当時は、まだ鎖国の前で、西欧の南蛮文化と日本文化が交流し華麗な桃山文化が花開いた時代です。きれいに刈り込まれた植え込みは、遠州がヨーロッパの庭園に範を得て創ったものだとのこと。そういえば、室町時代初期の金閣寺庭園など、本来の日本庭園は自然な枝ぶりの木が多いですが、桃山時代の大名庭園は幾何学的な刈り込みが多いですね。文化がお互いに影響を与えるのは、今に始まったことではないんですね。

庭園全景2

庭園奥の刈り込みは西欧庭園に着想を得たとのこと

京都のお庭もそうですが、表の整えられた庭に対して、裏側には生活空間用の自然な庭があります。池の上の石橋の上に、かわいいお地蔵様がいらっしゃいました。裏庭のお地蔵さん

備中高梁城 雲海  高梁には、雲海に浮かぶこともある重要文化財の備中松山城もあります。現存12天守のひとつなので、合わせて訪れてみてください。

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2015年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの

テキスト

好きなテキストを入れることができます。