同志社大学 良心館に行ってきました

先日、設計の仕事で参考にしたいこともあり、京都の同志社大学良心館を見学に行ってきました。最近は、少子化もあり、学生の募集にどの大学も熱心なので、キャンパスもきれいに整備されています。数年前に整備された最新の良心館を見てみましょう。
まずは、エントランスを入ると吹き抜けのある大きなエントランスホールがあります。ずいぶん贅沢なゆとりのある空間です。この建物には、カフェテリアや教室などいろいろな機能がありますが、目玉はなんといっても2F・3Fの「ラーニングコモンズ」です。
ラーニングコモンズとは、最近ふえている新しい学習空間で「IT技術を活用した自学習スペース」です。授業の間や後に自習するだけでなく、グループディスカッションを行ったり、他の学部の学生と一緒に学べたりします。ITの通信インフラや液晶プロジェクターなどが、様々なシーンをサポートしてくれます。
空間的にも、間仕切りで区切られた部屋ではなく、オープンスペースを家具やパーティションで仕切ることにより、お互いに刺激しあったり、柔軟な学習スタイルを取れるように工夫されています。私が学生の頃とは、様変わりして自由で楽しい感じの学習スペースで、現代の大学生がうらやましくなりました。

Write a Reply or Comment