Menu

  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • TOPへ

Copyright © wa-sa-bi All Rights Reserved.

WA-SA-BIな暮らし心地良い暮らしのために
menu

坪庭のある住まい

坪庭の写真
2015年6月30日WA-SA-BIな住まい, 住まいの知恵エコ, 和, 坪庭, 自然 Standard

昔の町屋には必ずといっていいほど、坪庭がありました。 江戸時代には、都市計画上の配慮もあって家の間口に税金がかけられたので、町屋は間口がせまく奥に長い形になりました。そうすると、通りに面した側以外の三方は隣家と接するので、通風や採光のために坪庭が必要になります。

昔はエアコンがないので、最も不快な夏に気持ちよく暮らせるよう、坪庭には冷気を運んでくれる緑が植えられ、手水鉢などが据えられます。そうしてできた坪庭は、季節感を感じられる気持ちのよい空間になりました。壁で囲まれたプライベートな庭なので、縁側に座って人目を気にせずくつろぐことができます。まちなかでも、自然の感じられる住まい方が上手にできていたんですね。

現代の住まいは、まちなかに建っているものの方が多いのですが、戦後に農村部から都会に出てきた人が家を多く建てたからか、昔の農家型に近い四方に窓があるつくりになっています。田舎のように敷地が広いといいのですが、駐車場を取ったらそれでいっぱいの敷地では、窓の外は隣家か道路で、レースのカーテンを閉め切った暮らしが続くことになります。

現在は8~9割の人が都市に住んでいます。昔の日本の町屋やパリのアパルトマンなど、世界中の都市には都市専用の住まい方があります。そろそろ現代日本でも、昔の町屋のように、坪庭があり都市の中でも開放的で自然を感じられるような暮らし方や家のかたちがあってもいいかもしれませんね。

Write a Reply or Comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

Calendar

2015年6月
月 火 水 木 金 土 日
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

  • DIY 日曜大工
  • WA-SA-BIな住まい
  • WA-SA-BIな暮らし
  • WA-SA-BIな読書日記
  • アート
  • エコな住まい
  • エッセイ
  • おでかけ イベント
  • お寺 仏像 歴史
  • カメラ 写真
  • その他
  • ハンドクラフト
  • ランチ カフェ
  • リノベーション
  • 住まい 暮らし
  • 住まいの知恵
  • 地方移住など
  • 子育て
  • 完成レポート
  • 家づくりについて
  • 家具
  • 小説・エッセイ
  • 建築 デザイン
  • 建築めぐり
  • 手料理 お菓子づくり
  • 文化 アート
  • 旅 島めぐり
  • 暮らし
  • 未分類
  • 歳時記 自然
  • 歴史 時代もの
  • 経営 仕事
  • 自然素材のこと
  • 設計日記
  • 道具、食器
  • 随筆、エッセイ
  • 食べもの

テキスト

好きなテキストを入れることができます。